そして何もできなくなった

たこ焼きのにおいにもクレームが出て、それに事業者が敏感に反応する社会。それがさらに進めば、社会はルールだらけになり、がんじがらめになるのではないか――。それが、北折教授の危惧だ。

 

「私はたばこを吸いませんが、今の全面禁煙化は一種のファシズムではないでしょうか。たばこを吸う人の自由を極端に狭めているからです。そして、次のターゲットは飲酒かもしれません。仮に、新幹線内でお酒を飲む人が減れば、飲酒する姿が目立つようになり、車内での飲酒にクレームが出るようになるかもしれません」

 

「何でも厳罰化するより、まずは、価値観の形成です。歩きスマホはだめという価値観ができれば、周囲から『歩きスマホは恥ずかしい』という目で見られるようになります。強く規制されると人間は反発しますが、価値観が定まっていればそうした反発も起きないでしょう」 

たばこを吸わないけど全面禁煙化には反対かな。ファーストフード店が仕切りを設けて「こっちが喫煙席」というのをやっているけど、あれが良い。

副流煙が嫌なので、煙がこちらに来ないようにしてくれれば言うことはない。喫煙者だってお客さんだからな。でも、喫煙者にも非喫煙者に対する配慮は欲しい。

「価値観の形成」というのは日本人に効果大じゃないかなw みんなと同じことに安心するところがある民族だから。全員とは言わないが、そういう傾向はあるように思う。

歩きスマホは歩く系のゲームをやるとそうせざるを得ないところがある。そこはだから横断歩道を渡っていたり、階段を使っている時は画面を見ないようにするとかそういうことはしないといけない。

歩きスマホではなくてもちょっと肩が触れたりしただけで舌打ちをしてくる人はいる。ちょっと触れただけだよ、本当に(苦笑)。

ずっと画面を見続けてる人っているよな。歩きスマホでもあれは本当に危ない。常に斜め下に顔が向いていて、画面に目線が貼り付けられている感じw 正面にスマホを持ってくるようにすれば意外と視界は確保できるよ。

たこ焼きの臭いって、もう何だかな。551の豚まんの次はたこ焼きか。こうなってくると大阪のソウルフードにケチを付けてるようにしか見えなくなってくる。臭いのしない食べ物っておいしいか?

チーズとかバターの臭いの方がよっぽど強烈に思うけど。やがてそちらにも矛先が向くようになるのか。

やがて、「そして何もできなくなった」、なんていうあの名作のパロディ小説を書く人が現れたりしてね。