デビッドさん

デビットカード。銀行のキャッシュカードがデビットカードの機能を兼ねていることも最近は増えてきた。クレジットカードじゃないのにVISAのロゴが入っていて「これってどういうこと?」と知らない人は思うんだろうな。

デビットカードで払うと、銀行口座の残高からすぐに引かれる。銀行口座の残高=デビットカードの限度額のような関係性。クレジットカードは後払いだがデビットカードはクレジットカード風の現金払いのような性質がある。

そんなデビットカードだけど、「デビッドカード」と間違う人も時々いるそうだ。英語をカタカナにしてそのまま使えてしまうのは日本語特有の便利さがあるけどこうやって勘違いも起こってしまう。

debit cardなので。david cardじゃないので。アルファベットで綴るとdebitとdavidは恐らく混同しないだろうけど、カタカナにするとデビットとデビッドだからねw

デビッドさんだけが使うカードにならないよう、デビットカードを便利に使っていきたいものだ。

セットのセールを待つという

ゲームセット,アトリエシリーズ,3作セット,ソフィーのアトリエ,フィリスのアトリエ,リディ―&スールのアトリエ,

このゲームセットのセールがやっと、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

いいねリストに入れてから数か月。他にも数作品がいいねリストに入っていたが、時期は異なるがいずれかの作品はセールで安くなっていることがあった。でもこのゲームセットだけは全然安くならなかった。

3つの作品を一気に遊べて11880円はこの時点で十分安い方なのだけどねw 1本あたり4000円弱なので。そこからのセールを辛抱強く待っていた筆者。ついに、定価に取消線が引かれた。

アトリエシリーズは萌え絵なので一見するととっつきにくそうだし実際筆者もそうだったのだけど。「調合して物を作る」というところに中毒性がある。同じ物でも素材の質等で出来上がりが違ってくるところが面白い。

RPG要素はあるが、モンスターでさえも素材の1つでしかない。種類が少ないし、色違いに頼っているのでモンスター図鑑を埋めるような楽しみはないが、素材として見ればこれぐらい絞ってくれるとやりやすい。その辺に落ちている草と同じ価値だ、このゲームのモンスターはw 

ソフィーのアトリエ、フィリスのアトリエ、リディ―&スールのアトリエ。3作まとめて「不思議シリーズ」の括りに入っているようだ。まあ順番にやらなくてもたぶん大丈夫でしょw

ただ、ソフィーのアトリエ目当てでこのゲームセットを買った。これだけは言える。調合にパズルの要素が加わっているという情報に興味を持ったからだ。パネルに重ならないようにアイテムを置く。1つの物を作るのに複数の素材が必要、その素材にもテトリスのテトラミノみたいな形の属性がある。素材とテトラミノの組み合わせを見てパネル内でなるべく重ならないようにする。

ソフィーのアトリエを1時間遊んでまさしく求めていたパズル要素満載のアトリエだったので、ここはあえて最後に残しておいて次回からはフィリスのアトリエかリディー&スールのアトリエのどちらかを始めることにする。

ルルアのアトリエはクリアしたことがあるので、この3作もすべてクリアすることを目標に難易度NORMALで頑張りたい(そこは妥協かよ)。

落ち無茶

www.cobalog.com

記事を読むと筆者はiPhone 8を使っておられるようだ。古い機種ということになる。「対応機種には入っているけどギリギリ動く」みたいな感じなのだろうか。

iPhone 13 miniでも1回落ちたけどなw 遠征から帰ってきた部隊の報告を受けて出陣、戦が始まってしばらくしてからそれは起きた。落ちて、iPhoneのホーム画面に戻って来た。

ポケモンGoの方も入れている影響が少なからずあるのだと思う。ポケゴーの方は落ちるのではなくて止まるw 止まったらもうアプリを再起動するしかない。落ちるのと止まるのとどちらがマシか、という話(苦笑)。

iPhoneはゲームに強いと思っていたが、ゲームをやるとけっこう熱くなるし、真夏の頃は熱くなりすぎて充電を止めてしまう、なんてこともあった。iPhoneは熱処理の点でまだまだ改良の余地がありそうだ。

この記事の場合は、最近のiPhoneに変えたら落ちる頻度は減りそうだが、ゲームをする上で快適になっているかというとそこまでには至っていないという印象。iPhoneでゲームをしていてストレスがないと感じるのは、デバイスとの相性問題。周辺機器のゴープラスプラスが安定して動作している。

急に落ちて彷徨って、誰かに狩られないように気を付けなければならない。まるでそれは落ち武者のようだ。

新しいアナタタチ。

ソニーストア大阪,入口,

初めてソニーストア大阪に足を運んだ。こういう場所はワクワクするねw

SONYはテレビやオーディオ、スマホ等色々な製品を作っているメーカー。だからこういう場所には必然的に色々なモノが置いてある。

トートバッグ,Xperia Touch Try,タッチアンドトライ,Xperia体験イベント,

今回はスタンプラリーを兼ねていた。与えられたミッションをコンプリートするとこのトートバッグがプレゼントされる。普段使いしても良いかな、と思わせるデザイン。この中にクリアファイルとポストカードをスタッフさんが入れてくれた。クリアファイルとポストカードもスタンプラリーの景品だったわけだが。

NiziU,ポストカード,クリアファイル,Xperia 5V,スタンプラリー,プレゼント,

NiziUキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

XPERIA 5Vのプロモーションを手伝ってくれる彼女たち。このプロモーション関連の動画ではMAYAが良いなと思ったけどw 

彼女たちは実際にXperia 5Vに触れて、それぞれがレビューをしていたけど他のこの手の案件動画に比べて具体的で深堀りがされているように感じた。

例えばNINAはワイヤレスイヤホンの感想として「中音域だけが聞こえるイヤホンがあったりするけど全部の音域が満遍なく聞こえてくる」と言っていた。MAYUKAは飛行機の音が苦手だそうだが、「ノイズキャンセリングが効くのでそういう音を遮断できそう」という感想も聞けた。

普段iPhoneを使っている彼女たちだし動画を撮りながら自分たちの所持品であるiPhoneが映ったりすることもよくあったが一定期間は映り込んだらダメな契約になっているようだ。いつまでなのかな?彼女たちにはその期間はそういうところに気を付けないといけないところで少しストレスが溜まるかもしれないけどXperia 5Vのために頑張って欲しい。

でもこの中から1人、2人とXperiaを日常的に使い始めたりしてくれると面白いし、何だから嬉しくなるのは筆者だけだろうか?

 

ケースバイケース

今使っているGalaxy S22は最近スタンダードな「24か月までに返せば残りの本体代金の支払い不要」という形で契約している。つい最近、「12か月目まで~」のサービスが登場してきてスマホも高くなってきたんだなと実感しているところ。

「傷物になったらあかん!」ということでケースを着けて日々過ごさせている。本体カラーがピンクなのでケースもそれに合わせたものに。ピンクと言ってもゴールドが混ざっていて可愛いというよりは品がある見た目になっているので男性が選んでも問題ないと思っている。

そのGalaxy S22をお返ししても良いと思わせるスマホが現れた。とりあえず予約はした。Galaxy S22はバッテリー以外の全ての部分で気に入っている。ソツがなく、コンパクトなのに中身はハイエンドなところ。ただ、「何もしなくてもバッテリーが減る」というところで先の形のような契約をするにとどまったところがある。実際、バッテリー持ちはあまり良くない。

25か月目からは再計算されて代金が分割され、それをまた月々払うことになる。この段階ではほぼ自分のものになったと言えるだろう。24か月目までは月700円ほどの本体代金だが25か月目からは一転、月2000円ほどになる。

安く使えていると言っても24か月目までを安くしてあるということなので、24か月目までに良い機種が見付かったらこれを返そうと思っていた。25か月目以降に月々の代金が上がっても使っているのはその機種をこれからも使っていこうという意思の表れなのではないかと。筆者のS22への気持ちはそこまでではなかったw

ところで、予約をした機種はS22より15gほど重くなるようだ。今度のは探り探りのレンタル方式ではなくて普通に買うつもりなのでそこまで包み込む優しさは要らないw 普段使いで丁寧に使うだけなので。

だからケースを着けずに使うかもしれない。そうすれば今のS22+ケースと同じぐらいの重さの感覚でいけそうなので。こういうのもケースバイケースと言うのだろうか。

…今使ってるケースの重さを測っておくかw